RIDDLE ORDER(以下RIDDLE)所属・日本出身のプロゲーマーMeltstera選手は、国内屈指のキーマウプレイヤーとして知られ、ALGS APAC North地域での優勝をはじめ、国際大会でも好成績を収めてきた実力派選手です。
2021年末からGameWithをはじめ、BAKAGAKI、Fnatic、RIDDLE、NOEZ FOXXなど複数のチームを渡り歩き、2025年3月より再びRIDDLEに復帰しています。
海外プレイヤーからもリスペクトされており、大会のスクリムに代打として名前を変更して出場した際には、あまりに強すぎて観戦していたプレイヤーが”誰だ?”となりましたが、Meltsteraと聞き”なるほど”と納得されるなど、実力の高さが際立つエピソードもあります。
本記事では、そんなMeltstera選手が使用している最新のゲーミングデバイス(マウス・キーボード・モニター・マウスパッド)や、感度、設定など、詳細な情報をわかりやすくまとめています。
気になる方は、ぜひ以下をご覧ください。
名前(ハンドルネーム) | Meltstera(メルトステラ) |
生年月日 | 2004年5月23日 21歳 (2025/07/09現在) |
所属 | RIDDLE ORDER |
SNS | X(旧Twitter) Youtube Twitch |
感度(ApexLegends)
DPI | 1600 |
ポーリングレート | 4000 |
eDPI | 1040 |
ゲーム内感度 | 0.65 |
エイム時感度 | 1.0 6倍・8倍・10倍スコープのみ1.2 |
マウス加速 | オフ |
DPI1600 ゲーム内感度0.65(2025/07/09)
使用デバイス※2025/07/15時点
マウス
Razer Viper V3 Pro
マウス➁
Finalmouse UltralightX
キーボード
VSPO! GEAR ゲーミングキーボード
マウスパッド
VSPO! GEAR ガラスマウスパッド(猫汰つな)
マウスパッド➁
ARTISAN NINJA FX ハヤテ 乙V2 Soft XXL
マウスパッド➁
SkyPAD SP-004
モニター
SONY INZONE M10S
設定
ビデオ設定
画面モード | フルスクリーン |
縦横比 | 4:3 |
解像度 | 1440×1080 |
明るさ | 50% |
視野角(FOV) | 110 |
FOVアビリティ・スケーリング | 無効 |
スプリント時の視点のゆれ | 小 |
垂直同期 | 無効 |
NVIDIA Reflex | 有効+ブースト |
解像度適応の目標fps | 0 |
アンチイリアス | なし |
テクスチャストリーミング割り当て | なし |
テクスチャフィルタリング | バイリニア |
アンビエントオクルージョン品質 | 無効 |
サンシャドウ範囲 | 低 |
サンシャドウディテール | 低 |
スポットシャドウディテール | 無効 |
空間光 | 無効 |
ダイナミックスポットシャドウ | 無効 |
モデルディテール | 低 |
マップ詳細 | 低 |
エフェクトディテール | 低 |
衝撃マーク | 無効 |
ラグドール | 低 |
操作設定
前進 | W/マウスホイール上 |
後退 | S |
左へ移動 | A |
右へ移動 | D |
スプリント/ズーム切り替え | 左Shift |
ジャンプ | Space/マウスホイール下 |
しゃがみ(切り替え) | マウスサイドボタン1(MB4) |
しゃがみ(ホールド) | 左Ctrl/B |
戦術アビリティ | Q |
アルティメットアビリティ | Z |
アクション/拾う | E |
アクションボタン別設定 | X |
インベントリ(切り替え) | TAB |
マップ(切り替え) | M |
攻撃 | 左クリック |
射撃モード切り替え | G |
照準器エイム(切り替え) | なし |
照準器エイム(ホールド) | 右クリック |
格闘 | V |
リロード | R |
武器切り替え | なし |
武器1を装備 | 1 |
武器2を装備 | 2 |
武器を収める | 3 |
グレネード装備 | マウスサイドボタン2(MB5) |
サバイバルアイテムを装備 | 5 |
装備中の回復アイテムを使用 | 4 |
注射器を使用 | なし |
医療キットを使用 | なし |
シールドセルを使用 | なし |
シールドバッテリーを使用 | C |
フェニックスキットを使用 | なし |
キャラクターのユーティリティーアクション | H |
武器を見る | N |
その他
Xマークダメージ表現 | Xマーク |
オートスプリント | オフ |
レティクル | デフォルト |
Meltstera選手の紹介は以上です。
他の選手やストリーマーの感度、設定、デバイスが気になる方は以下のApex Legendsカテゴリーやデバイス一覧をご覧ください。
デバイス一覧では当サイトでは紹介してない方も載せております。
ApexLegendsカテゴリー
コメント